赤引きの白無垢とは?違いや着用するメリット・選ぶときのポイントを解説

「赤引きの白無垢って何?」
「普通の白無垢と何が違うの?」
「赤引きの白無垢を選ぶメリットは?」
このような疑問を抱えていないでしょうか?
赤引きの白無垢とは、白一色で統一された衣装ではなく、赤いラインが入っているものを指します。ふきも赤いことから「赤ふき」と呼ばれることも多く、おしゃれな印象があることから人気のある衣装です。
しかし、伝統的な白無垢は白一色で統一されていることから、違和感を覚えるのではないかと心配する人もいるでしょう。結婚式で着用できるのかを心配する人も少なくありません。
そこで本記事では、赤引きの白無垢について以下の内容を解説します。
- 赤引きと普通の白無垢との違い
- 赤引きの白無垢を着用するメリット
- 赤引きの白無垢を選ぶときのポイント
白無垢に赤以外の色を取り入れる方法についても解説するので、個性やおしゃれを楽しむ方法を探している人はぜひ参考にしてください。
赤引きの白無垢とは?
赤引の白無垢とは、襟や裏地、裾などに赤いラインが入っている白無垢のことを指します。 赤ふき、赤こぶきと呼ばれることもあり、袘(ふき)の部分の赤が印象的です。白に赤い色が映えることから、最近は特に人気が高まっています。
白無垢に赤を入れるようになったのは江戸時代ごろからと言われており、昔の人も差し色でおしゃれを楽しんでいたことが分かります。赤引きの白無垢も白一色で統一された白無垢と同じように着用できるため、好みで選ぶとよいでしょう。
赤引きと普通の白無垢との違い
白無垢は室町時代から着用されている伝統的な日本の婚礼衣装で、通常は白一色でほかの色が混じることはありません。小物や下着など、すべてを白一色に揃えるものとされてきました。
一方で赤引きは、縁起の良い赤が取り入れられており、白一色の白無垢よりもインパクトがあります。赤を取り入れることで華やかさやおめでたさがアップし、より婚礼向きとも言えます。
赤引きの白無垢を着用する3つのメリット
赤引きの白無垢は、通常の白無垢よりもおしゃれに見えるだけでなく、さまざまなメリットがあります。
- 顔周りが明るく見える
- おしゃれを楽しめる
- 特別感を演出できる
詳しく見ていきましょう。
1. 顔周りが明るく見える
赤引きの白無垢は、襟元や綿帽子などに赤いラインが入るため、顔周りが明るく見える衣装です。白無垢は白一色のためどうしてものっぺり見えてしまうことがありますが、赤引きの白無垢を着用することでアクセントになり、メリハリのついた衣装になります。
白無垢があまり顔に映えない場合や、なんとなくしっくりこないと感じる場合も、赤引きにすることで印象が変わり、顔が映えたりより似合うように感じたりするでしょう。
2. おしゃれを楽しめる
赤引きの白無垢は、伝統的な白無垢とはまた違っておしゃれ感が出るのが特徴です。伝統的な白無垢の美しさや佇まいはそのままに、赤が入ることでより洗練された印象になります。
小物や髪型などとコーディネートすれば、より個性的で印象深い衣装になるでしょう。
自分らしさを出したいときや、ほかの花嫁とは一風変わった白無垢を着てみたい、というときにも赤引きの白無垢はおすすめです。本来の白無垢のイメージとは一味違った仕上がりになるため、ゲストの注目も集められるでしょう。
3. 特別感を演出できる
赤引きの白無垢は、伝統的な白い衣装におめでたい赤い色が入ることで、特別感が際立つのもメリットです。赤は厄除け、紅白でおめでたいという意味があるため、白無垢に取り入れることで結婚式の特別感がアップします。
特に演出をしなくても華やかな雰囲気になるため、白無垢は写真だけという場合にもおすすめです。その場をぱっと明るくしてくれる衣装なので、結婚式が特別なものになるでしょう。
赤引きの白無垢がおすすめな人
赤引きの白無垢は、花嫁であれば誰でも着用できます。特におすすめの人は、以下の3つに当てはまる人です。
- 白無垢が地味に見えてしまう人
- 人と違う白無垢を着てみたい人
- 自分なりの着こなしを楽しみたい人
詳しく見ていきましょう。
1. 白無垢が地味に見えてしまう人
白無垢を着用したいけれど、袖を通してみるとなんとなく地味に見えてしまう、思ったより似合わないと感じるという人は、ぜひ赤引きの白無垢を選んでみてください。 赤が入ることで華やかさがアップし、顔周りが明るく見えるため、白無垢がなじみやすくなります。
赤引きの白無垢は、白一色にしてしまうと顔色が悪く見える人にもおすすめです。似合う白無垢がみつからないというときにも、赤引きの白無垢ならほかの衣装とは違った印象を受けるはずです。
2. 人と違う白無垢を着てみたい人
赤引きの白無垢は、人と違う白無垢を着てみたいという人にもおすすめです。小物や髪型を工夫したりコーディネートすることで、唯一無二の白無垢姿になります。
人と同じ衣装ではつまらないと感じる人や、何か工夫したいという人にもピッタリです。赤引きの白無垢はレンタルしてもそれほど高額にはならないため、気軽に特別感を演出できるでしょう。
3. 自分なりの着こなしを楽しみたい人
赤引きの白無垢は洗練されたイメージに仕上がるため、おしゃれな着こなしを楽しみたい人や、自分なりの衣装で挑みたいという人にもおすすめです。
白無垢は伝統的な衣装ですが、昨今は洋髪と合わせたり自分なりに着こなしている人もたくさんいます。特に年配の人にとっては白無垢は白一色という認識の人も少なくないため、赤引きにすることで簡単にモダンな着こなしを演出できます。
前撮りや後撮りなどでロケーション撮影をするときも、赤引きならどんなシチュエーションにも合いおしゃれに仕上げられるでしょう。
赤引きの白無垢を選ぶときの3つのポイント
赤引きの白無垢といってもさまざまな種類があるため、ポイントに沿って選ぶと似合うものを選びやすくなります。主なポイントは以下の3つです。
- 生地や色
- 織りや柄
- 赤の割合
順に見ていきましょう。
1. 生地や色
白無垢は生地によって色や着心地が異なるため、着用したときのイメージに沿って選ぶとよいでしょう。例えば化繊に多い純白の白無垢なら、赤はかなりアクセントになります。
一方、正絹や黄色の白無垢に多い生成りやオフホワイトの生地なら、赤が入ってもやや控えめになり、純白の白無垢とはまた違った印象になります。 白無垢の色は、肌や髪色、目の色に合う・合わない場合があるため、生地や色にも注目するとより似合うものが見つかるでしょう。
2. 織りや柄
白無垢にはさまざまな織りの技法が用いられ、吉祥文様なども描かれていることが多いです。白い衣装のため柄が入っても目立たないのではと思うかもしれませんが、意外と目につくので注目して選んでみてください。
とくに着物に詳しい人や年配のゲストは、柄や織りに注目する人もたくさんいます。縁起のいい吉祥文様を選んだり、日本ならではの織りの技術にも注目して選ぶと、よりおしゃれな衣装になるでしょう。
3. 赤の割合
赤引きの白無垢のデザインは、衣装によってさまざまです。赤が見える割合も異なるので、試着しながらもっとも顔が映えるものを選ぶのをおすすめします。
赤をチラ見せする場合と、大胆に取り入れた白無垢では印象が異なります。白無垢を着用したときのイメージを大切に、どれぐらい赤を取り入れるのかを検討してみましょう。
赤の割合は白無垢の色や織り、柄が入ることでまた印象が異なるため、試着してから選ぶことをおすすめします。
白無垢は赤以外の色も取り入れられる!差し色もおすすめ
白無垢には、赤以外の色も取り入れられるため、赤引きを試着してみたときにしっくりこないときは、差し色を使ってみるとよいでしょう。 例えば小物や半衿などに白以外のものを選んだり、柄の入ったものを選ぶことで白無垢の印象が大きく変わります。
可愛らしくしあげたいときにはピンクなどパステルカラーの色を、顔周りを引き締めたいときは青など寒色系の差し色を使うのがおすすめ。好きな色やラッキーカラーを選ぶだけで、白無垢をおしゃれに楽しく着用できるでしょう。
白無垢に差し色をする方法については「白無垢に差し色をするとおしゃれ度UP!選び方や合わせる小物を詳しく解説」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
赤引きの白無垢以外でおしゃれを楽しむ方法
白無垢は、赤引きの白無垢以外でもおしゃれに仕上げられます。簡単な方法は次の3つです。
- 小物の色を変える
- ネイルを工夫する
- 髪型をアレンジする
1つずつ説明していきます。
1. 小物の色を変える
もっとも簡単に白無垢の印象を変えられるのは、小物の色を変えることです。色だけでなく柄なども自由に選べるため、好きな組み合わせを選べばさらにおしゃれになるでしょう。
例えば、半衿に柄の入ったものを選べば、赤引きの白無垢よりもさらにおしゃれ感が際立ちます。刺繍で季節を表したり、吉祥文様を意識したりするのもおすすめです。 複数の色を使うとさらに華やかになり、おしゃれな仕上がりになるでしょう。
2. ネイルを工夫する
白無垢に合わせるネイルを工夫するのも、簡単に取り入れられる方法です。ネイルチップを使えば、衣装に合わせて爪の先までおしゃれを楽しめます。
小物や髪飾りとお揃いにするのもおすすめです。時間もそれほどかからないことやお色直ししてもほかの衣装のイメージを損ねないため、白無垢に合わせて特別なネイルチップを用意してみるとよいでしょう。手元はゲストの注目を集めやすいため、指先もしっかりケアしておきましょう。
3. 髪型をアレンジする
白無垢には新日本髪や洋髪が合わせられるため、髪型や髪飾りを工夫してみるのもおすすめです。新日本髪や洋髪には決まったルールがないため、思い通りのおしゃれを楽しめます。 綿帽子や角隠しも、色や刺繍が入ったタイプやレース・オーガンジー仕立てなどもあるので、気に入ったタイプを使うのがおすすめです。
洋髪にヘッドドレスなどを合わせてもおしゃれです。 真っ白な白無垢でも、髪型や髪飾りを変えるだけで現代風になります。伝統的な和の衣装に洋髪を合わせるとモダンな仕上がりになるので、ぜひ自分なりのおしゃれを楽しんでみてください。
赤引きの白無垢は赤ラインが目立っておしゃれ!特別感を楽しもう
赤引きの白無垢は、伝統的な白一色で統一するのに比べるとアクセントがあり、ゲストの注目を集める衣装です。赤を入れることで顔周りが華やかになり、おめでたい雰囲気がアップします。さらに、ふきなどにも赤が入ることで全体的に引き締まり、格調高いイメージに仕上がります。
簡単に白無垢のイメージを変えられるので、似合う色が見つからないときや、地味に見えてしまうなど衣装選びに悩んでいるときにおすすめです。赤の割合によって着用したときのイメージが異なるので、ぜひ試着して選んでみてください。
ザ・キモノショップでは、さまざまな白無垢や色・柄ともに豊富な小物をご用意しています。衣装選びに迷ったら、ぜひ気軽にご相談ください。