結婚式で白無垢を選ぶ意味とは?小物や柄に込められた想いまで徹底解説
「白無垢にはどんな意味があるの?」
「白無垢を着用するときの小物の意味は?」
「せっかく白無垢を着用するのだから、意味を知ったうえで挙式したい」
このような疑問を抱えていないでしょうか?
和装での結婚式に欠かせない白無垢は、嫁ぎ先の色に染まるという意味が込められています。また、小物や柄にも、花嫁の幸せを祈るさまざまな想いが込められているのです。
この記事では、白無垢の意味について、以下の内容を解説します。
- 結婚式で白無垢を着る意味
- 色や柄煮込められた意味
- 小物の用途と意味
衣装や小物にこめられた意味を理解して白無垢を着用すれば、結婚式への想いがさらに深くなり、思い出に残るものになるはずです。ぜひ最後までお読みください。
結婚式で白無垢を着る意味とは?歴史を簡単に解説
和装で結婚式を行う場合、花嫁の衣装は白無垢や色打掛、引き振袖などが主に選ばれます。中でも白無垢は和装で最も格式の高い婚礼衣装とされており、室町時代から花嫁の衣装として着用されています。
神前式や仏前式で着用されるのが基本で、白無垢に綿帽子を合わせるスタイルは挙式のみに許される特別な衣装です。花嫁の憧れの姿として、日本で長年愛されている伝統衣装と言えるでしょう。
白無垢の「色」に込められた3つの意味
白無垢の色には、以下の3つの意味が込められています
- 穢れを払う
- 嫁ぎ先の色に染まる
- 生まれ変わる
1つずつ見ていきましょう。
1. 穢れを払う
白には穢(けが)れを払うという意味が込められています。
「穢れ」とは、神道や仏教での考え方の1つで、心身が乱れ望ましくない状態であることを指す言葉です。神前や仏前に立つ前に、手を洗ったり口をゆすいだりするのも、穢れを払うためにおこなう所作の1つです。
白無垢の白には、新たな門出を迎える花嫁の穢れを払い、浄化するという意味が込められています。また、邪気を払い結婚式という神聖な儀式をおこなう衣装としてふさわしい色だと考えられています。
2. 嫁ぎ先の色に染まる
真っ白な白無垢を着用して結婚式を挙げることで、嫁ぎ先の色に染まるという意味もあります。
白はまだ何物にも染まっていない、染められていない色です。清純であることを示し、白を着用して式を挙げることで「婚家に染まります」「あなたの色に染まります」という意味も込められています。
新しい生活を始める花嫁の純潔な気持ちも表しており、新婦が白無垢に身を包んで嫁ぐことは、結婚相手と一生添い遂げるという覚悟も表しているのです。
3. 生まれ変わる
わたしたちの生活の中には、さまざまなところで「白」が使われています。例えば、生まれて最初に着る「産着」は白、この世を去る時も「白装束」に身を包んで旅立ちます。白は、生まれ変わりを意味する色として、長年扱われてきたのです。
結婚式で新婦が白い衣装を身にまとうことは、結婚式が神聖な儀式であることを意味しており、夫婦の新たな始まりを示唆しています。
このように、白無垢の「白」にはたくさんの意味や想いが込められており、新郎新婦にふさわしい色として、長年結婚式で採用されているのです。
白無垢の「柄」に込められた意味5選
白無垢には、以下のようなさまざまな柄があしらわれています。
- 松竹梅
- 鶴
- 鳳凰
- 緋扇
- その他
これらの柄1つひとつにも、意味や願いが込められています。詳しく見ていきましょう。
1. 松竹梅
松竹梅は、昔から吉祥文様(きっしょうもんよう)として使われている柄の1つです。吉祥文様とは、長寿や繁栄を意味した模様や柄のことで、日本では古くからさまざまな物にあしらわれています。
中でも松竹梅は、おめでたい意味があることで知られています。忍耐力や命の誕生も意味しており、昔から吉祥文様として使われている柄です。「松」は長寿の象徴として、「竹」は子どもや生命力を意味し、「梅」は寒さに耐えて花を咲かせることから子孫繁栄や春を表しています。
2. 鶴
長寿の象徴として扱われている「鶴」は、長寿を願う、夫婦円満などの意味が込められています。鶴はつがいで一生を添い遂げるため、夫婦円満の象徴としても有名です。また、千羽鶴や折り鶴からもわかるように、「希望」や「祈り」を体現しています。
白無垢にも鶴はつがいで描かれており、夫婦円満や新婦の幸せを願う気持ちが込められているのです。
3. 鳳凰
鳳凰(ほうおう)は、中国の伝説の鳥で、平和のシンボルとして知られています。格式の高い文様として扱われてきた歴史があり、中でも「桐竹鳳凰文」は皇室の衣類や調度品などにも用いられています。
不老不死や若返りを意味し、鶴と同様におめでたい文様の1つとして扱われ、夫婦円満の象徴にもなっています。豪華で力強い模様は人気が高く、白無垢の格調をさらに上げてくれる文様です。
4. 檜扇(ひおうぎ)
檜扇(ひおうぎ)とは、平安時代の宮中で使用されていた木製の扇のことで、扇子の元となったものです。高貴な柄とされており、夫婦円満を意味しています。檜扇の端には、長い五色の糸がついており、扇とともに優美な曲線で描かれ、檜扇の紋様をより雅に見せています。
扇は末広がりに開くことから、昔から縁起が良い柄として扱われており、幸せが末広がりに続くようにとの意味も込められています。
5. その他
吉祥文様はほかにもたくさんあり、白無垢にもいろいろな文様が取り入れられています。たとえば「御所車(ごしょぐるま)」や「雲気(うんき)」など、日本発祥のものもあれば、中国から伝わってきた文様もあり、今でも縁起物として着物などにあしらわれています。
多くが「夫婦円満」「長寿」「子孫繁栄」などの意味が込められたもので、着用する人の幸せを願い、祈るものとして大切にされています。
白無垢に採用されやすい柄と主な意味は、以下の通りです。
桜 | 五穀豊穣、ものごとの始まり |
牡丹 | 富喜、幸せ、理想郷 |
蝶 | 不老不死 |
宝尽くし | 縁起の良い柄が集まった文様。福徳を招く |
鴛鴦(おしどり) | 良縁、夫婦円満 |
これらの柄に込められた想いから白無垢を選ぶのも、趣があっていいのではないでしょうか。
白無垢の「小物」にも意味がある!それぞれの用途も解説
白無垢を着用するときは、以下の小物を一緒に身につけます。
- 綿帽子(わたぼうし)
- 角隠し(つのかくし)
- 懐刀(かいとう)
- 筥迫(はこせこ)
- 末広(すえひろ)
- 抱え帯(かかえおび)
- 帯締め(おびじめ)
- 帯揚げ(おびあげ)
この小物にも、それぞれ意味が込められています。詳しく見ていきましょう。
1. 綿帽子
綿帽子は、白無垢を着用した頭の上にかぶる帽子のことで、もともとは寒さやホコリ避けに被ったものとされています。本来、文金高島田という日本髪の上に被る物とされていましたが、現代では新日本髪や洋髪でも着用できます。
ウェディングベールと同じように、挙式まで新郎以外の人に顔を見せないようにするという意味もあり、白無垢に綿帽子の組み合わせは、もっとも格式の高い婚礼衣装です。
また、綿帽子は白無垢を着用したときにだけ使用し、色打掛など他の衣装には合わせられません。白無垢を着る花嫁だけの、特別なアイテムなのです。
2. 角隠し(つのかくし)
角隠しは、文金高島田の上に頭を覆うようにまとわせる白い幅広の布のことです。江戸時代にかんざしの端を隠すために用いたのが始まりと言われており、文字通りツノを隠して婚家に嫁ぎ、従順になりますという意味が込められています。
現代では日本髪だけでなく、新日本髪にも着用でき、白無垢や色打掛など和装全般で使われます。
綿帽子との違いは髪型が限られることや挙式以外にも着用できることです。伝統的な日本の花嫁姿を演出してくれるアイテムとして、綿帽子と並び白無垢によく合わせられているアイテムです。
3. 懐刀(かいとう)
花嫁の帯に指している小さな刀のことで、ふところがたなや懐剣(かいけん)とも呼ばれます。
元々は武家の女性が護身用として持ち歩いていた物で「自分の身は自分で守る」という強い意志が込められています。また「災いから身を守りながら幸せな人生を歩んでほしい」という花嫁の両親の想いも込められており、花嫁衣装に欠かせないアイテムの1つです。
花嫁道具の1つとして広まったのは明治以降ですが、災いや邪悪なものから身を守る護り刀としての意味もあり、花嫁を末長く護ってほしいという両親の祈りが込められています。
4. 筥迫(はこせこ)
筥迫(はこせこ)は、昔の「化粧ポーチ」で、鏡や紅筆、お守りなどを入れ、懐中に忍ばせていたものです。白無垢に合わせる装飾品の1つとして扱われており、昔に比べるとサイズもかなり小さくなっています。
筥迫には「夫以外にの男性には染まりません」という花嫁の強い想いが込められているとされています。現代では主に、花嫁衣装と七五三の晴れ着で使われるアイテムです。
5. 末広(すえひろ)
末広(すえひろ)は、帯に挟んで持つ扇子のことです。末広がりになるその形から、縁起物として扱われています。広げて使うのはマナー違反とされていますが、広げて顔を隠せることから「花嫁の恥じらい」を意味し、帯に挿したり、手に持ったりすることもあります。
晴れの日の幸せが、いつまでも広がりますようにとの想いも込められており、和装での正装には欠かせないアイテムの1つです。
6. 抱え帯(かかえおび)
抱え帯は、帯の下に沿わせて締める、装飾品の1つです。本来は、裾を引きずらないようにするために使用する帯ですが、現在は装飾品として使用されています。
抱え帯は、白無垢を着用したときは見えなくなるため、装飾品でありながら、誰かに見せるために身につける物ではありません。見えない部分にも気を配り、美しくあろうとする花嫁の気持ちを表すアイテムです。
7. 帯締め(おびじめ)
帯締めは、帯の上から巻く紐のことで、帯を固定するために使われます。花嫁衣装では、丸ぐけという中に綿などが入ったふっくらしたタイプのものを使い「永遠に続く幸せ」という意味が込められています。
白無垢以外の和装でも着用しますが、丸ぐけの帯締めを使うのは花嫁だけです。白無垢の場合、帯締めも白が用いられることが多いですが、小物の色を統一しておしゃれを楽しむ花嫁も増えています。
8. 帯揚げ(おびあげ)
帯揚げ(おびあげ)は、帯の上の方を飾る布のことで、帯枕の紐を隠しながら帯をより綺麗に見せる役割を果たしています。帯揚げには子孫繁栄や子宝に恵まれますようにとの想いが込められており、結び方をアレンジして楽しむこともあります。
これらの小物は、伝統的な白無垢を着用する場合は白で統一することが一般的です。しかし最近では、色小物が用いられることも増えており、赤やピンク、金色など花嫁の好きなカラーを使い、おしゃれや個性を楽しんでいます。
1つひとつの小物に込められた想いを大切に、晴れの日の白無垢を自分らしく楽しんでみてはいかがでしょうか。
白無垢は日本の花嫁が着る伝統衣装!意味を汲み取って結婚式を挙げよう
白無垢は日本の花嫁が着る伝統衣装で、衣装の色や柄、小物まで1つひとつに様々な意味や想いが込められています。多くがこれから新たな生活を始める花嫁の幸せや子孫繁栄を願ったもので、晴れの日の姿を優しく包み込むものです。
それぞれに込められた想いや意味を汲み取ることができれば、晴れの日の幸せは何倍にも広がることでしょう。ぜひ柄や小物にもこだわり、あなたらしい着こなしで伝統衣装を楽しんでみてください。
こだわりの白無垢を選びたいなら、ザ・キモノショップがおすすめです。着物に詳しい専属のスタッフがコーディネートをお手伝いし、理想の1枚に出会うまでアドバイスいたします。小物も豊富にご用意しておりますので、ぜひ一度ご来店ください。